平成14年 21.0×26.0 P101 表紙端ヤケ、少時代シミ 小口からページ端にかけて少時代シミ
平成14年 21.0×26.0 P101 表紙端ヤケ、少時代シミ 小口からページ端にかけて少時代シミ
全101ページのうち特集67ページ。
目次:
【特集 復元・再現の思想】
熱海国際観光温泉文化都市ブルース(木下直之)
人物記念館 ―その起源・思想・構造を探る(小松和彦)
「アステリクス」の越境 ―EU時代のアーキオロジー(鶴岡真弓)
堀立柱と日本文化 ―二万年の復元(宮本長二郎)
近代における古代文化の復興(高木博志)
〈世界の大河ドラマの現在〉
インドのテレビ大河ドラマ 「ラーマーヤナ」 ―叙事詩の復元(辛島昇)
中国の大河ドラマ ―「長篇歴史連続劇」(張競)
ソープオペラ的想像力(巽孝之)
ロシアは大河ドラマの草創期(沼野恭子)
宇宙像のつくり方(池内了)
祖先のイメージを復元する(馬場悠男)
再現された肖像たち(張競)
マネにおけるコピーと創造(三浦篤)
博物館のディオラマ(南夏樹)
【連載】
〈地球国ニッポンのKEIMO戦争6〉古い木造住宅の上空に鉄の楼閣が舞い降りた(石山修武)
〈unbuilt Japan (できそこなった日本)7〉大東亜のデザイン(3)(橋爪紳也)
〈古美術の20世紀の ―視線の変節7〉1910年の写楽 ―「謎」の正体(山下裕二)
〈双子の美術史3〉ベルリンへの旅(土田ヒロミ)
〈摩滅の賦7〉人生の乞食(四方田犬彦)
〈レーリッヒとロシア文化の地平8〉レーリッヒと日本(沼野充義)
「is」の全仕事(1)(1978年6月〜1989年9月)