画像1 画像2 画像3 画像4 画像5 画像6

見世物雑志 小寺玉晁 編:郡司正勝、関山和夫 三一書房

0円(税込)

1991年 菊判 P287+索引P29 帯背少ヤケ 函角僅スレ、背僅ヤケ 本体元パラ背少シミ汚れ 天少時代シミ

※郵便料金の改定にともない、2024年10月1日から「レターパックプラス」および「定形外郵便」の送料を値上げいたします。(クリックポスト、ゆうパックは変更なし)
⇒[当店ブログ記事:一部送料改訂のお知らせ(2024.10.1)]

商品の説明

1991年 菊判 P287+索引P29 帯背少ヤケ 函角僅スレ、背僅ヤケ 本体元パラ背少シミ汚れ 天少時代シミ

“文政元年〜天保十三年、名古屋とその周辺の各種興行を、絵入りで記録。
大衆芸能に関する一級資料。
付=巷間芸能・見世物年表”(帯文)

“さァお立ちあい、『見世物摧志』は文政元年から天保十三年までの二十四年間、名古屋 の、主として大須の清寿院、若宮神社の境内に出た、おびただしい種類の興行物の詳细を、絵にも写しとって記した、日本最初の見世物記録です。著者は小寺玉晁(一八○〇―一八七八)――尾張藩士で博学多才の人。彼のさまざまな見聞記録が写本て伝わっています。
なにしろ、本小屋、日小屋(晴天のみ開かれる)、広場の片隅、路傍などで行なわれる諸芸を、芸人の名前、出し物の説明、芸の様子、大方の評判、そして時にはウラ事情まで、要所要所は絵入りで書きとめたのですから、この著者はすこぶるつきの、“見世物オタク”だ。……”(帯記載の紹介文「口上」(小沢昭一)より)

早稲田大学所蔵本(五巻五冊)を底本とし、句読点を補い字体を現行のものに改めるなどの手を入れて活字翻刻。

目次:
見世物雑志 巻一
見世物雑志 巻二
見世物雑志 巻三
見世物雑志 巻四
見世物雑志 巻五

解説
 小寺玉晁と『見世物雑志』に見る寄席興行(関山和夫)
 見世物の魅力(郡司正勝)

巷間芸能資料・見世物年表
索引

その他の詳細情報

販売価格 0円(税込)