画像1 画像2 画像3 画像4 画像5 画像6

定本柳田國男集 全41巻(本巻31・別巻5・資料5)揃 筑摩書房(資料篇4・5のみ岩崎美術社)

34,000円(税込)

昭和55年愛蔵版1刷 菊判(資料四・五巻のみB5判) 各巻函時代シミ、少汚れ、、僅イタミ、背少ヤケ 本体背ヤケ 天地小口からページ端にかけてヤケ 扉ページ端薄く時代シミ 26巻函背ツブレ、角破れ補修 別巻5一ヶ所書入れ 資料篇2、4末尾押印 その他詳細は下記をご参照ください

商品の説明



昭和55年愛蔵版1刷 菊判(資料四・五巻のみB5判) 各巻函時代シミ、少汚れ、、僅イタミ、背少ヤケ 本体背ヤケ 天地小口からページ端にかけてヤケ 扉ページ端薄く時代シミ 26巻函背ツブレ、角破れ補修 別巻5一ヶ所書入れ 資料篇2、4末尾押印
その他詳細は下記をご参照ください

※こちらの商品はゆうパックで数箱に分けて発送いたします(送料無料)

一〜五巻




【第一巻】昭和55年愛蔵版1刷 P541
目次:
海上の道
海南小記
島の人生
海女部史のエチュウド/瀬戸内海の海人/瀬戸内海の島々/伊豆大島の話/海上文化
内容細目/あとがき

【第二巻】昭和55年愛蔵版1刷 P486
目次:
雪國の春
秋風帖
東國古道記
豆の葉と太陽
旅中小景/丹波市記/樺太紀行/遊海島記
内容細目/あとがき

【第三巻】昭和55年愛蔵版1刷 P497
目次:
水曜手帖
北國紀行
五十年前の伊豆日記
瑞西日記
ジュネーブの思ひ出 その他
菅江真澄
内容細目/あとがき

【第四巻】昭和55年愛蔵版1刷 P508 小口僅時代シミ ページ僅シミ汚れ
目次:
遠野物語
山の人生
史料としての伝説
妖怪談義
山神とヲコゼ/山人外傳資料/「イタカ」及び「サンカ」/山民の生活
内容細目/あとがき

【第五巻】昭和55年愛蔵版1刷 P537
目次:
傳説
一目小僧その他
木思石語
生石伝説/夜啼石の話/矢立杉の話/曾我兄弟の墳墓/伝説の系統及び分類/伝説とその蒐集/橋の名と伝説
 内容細目/あとがき

六〜十巻
p/PA01194/570/etc_base64/YTM3ODk.jpg?cmsp_timestamp=20240707113345" alt="">


【第六巻】昭和55年愛蔵版1刷 P512
目次:
口承文芸史考
昔話と文学
昔話覚書
内容細目/あとがき

【第七巻】昭和55年愛蔵版1刷 P501
目次:
物語と語り物
笑の本願
不幸なる芸術
東北文学の研究
世間話の研究/御伽噺と伽
踊りの今と昔/越前萬歳のこと/二たび越前萬歳に就きて/獅子舞考/掛け踊/風流と我面白
病める俳人への手紙/女性と俳諧/俳諧と俳諧観/喜談小信/七部集の話
内容細目/あとがき

【第八巻】昭和55年愛蔵版1刷 P511
目次:
桃太郎の誕生
女性と民間伝承
童話小考/昔話を愛する人に/昔話のこと
内容細目/あとがき

【第九巻】昭和55年愛蔵版1刷 P465
目次:
妹の力
巫女考
テテと称する家筋/立山中語考/一言主考/西行橋/細語の橋
毛坊主考
鬼の子孫/唱門師の話/俗山伏/桂女由来記
内容細目/あとがき

【第十巻】昭和55年愛蔵版1刷 P501 函僅剥がれ
目次:
先祖の話
日本の祭
神道と民俗学
祭礼と世間
神道私見/神社のこと/人を神に祀る風習
内容細目/あとがき

十一〜十五巻



【第十一巻】昭和55年愛蔵版1刷 P548 小口僅シミ汚れ
目次:
神樹篇
祭日考
山宮考
氏神と氏子
氏子の特徴/田社考大要
内容細目/あとがき

【第十二巻】昭和55年愛蔵版1刷 P521
目次:
石神問答
神を助けた話
大白神考
塚と森の話/十三塚/十三塚の分布及其伝説
境に塚を築く風習/七塚考/耳塚の由来に就て/民俗学上に於ける塚の価値
内容細目/あとがき

【第十三巻】昭和55年愛蔵版1刷 P495 函少キズ、裏側時代シミ多
目次:
年中行事覚書
新たなる太陽
月曜通信
苗忌竹の話/御刀代田考/家の神の問題/濱弓考/神送りと人形
内容細目/あとがき

【第十四巻】昭和55年愛蔵版1刷 P511
目次:
木綿以前の事
食物と心臓
手拭沿革/手巾序説/風呂の起原/臼の歴史
稗の未来/米櫃と糧と菜/親の膳/影膳の話
民俗覚書/小豆の話/塩雑談/民間些事
内容細目/あとがき

【第十五巻】昭和55年愛蔵版1刷 P579 小口少汚れ
目次:
婚姻の話
家閑談
農村家族制度と慣習/親方子方
小児生存権の歴史/童児と神/産婆を意味する方言/私生児を意味する方言/私生児の方言/私生児のこと
常民婚姻史料/狐の嫁取といふこと
耳たぶの穴/にが手の話/にが手と耳たぶの穴/耳たぶの穴の一例
葬制の沿革について/葬制沿革史料
魂の行くへ/幽霊思想の変遷/露出現の地/広島へ煙草買ひに
内容細目/あとがき

十六〜二十巻



【第十六巻】昭和55年愛蔵版1刷 P480
目次:
時代ト農政
日本農民史
都市と農村
生産組合の性質に就いて/農民史研究の一部/農村雑話
行商と農村/農業と言葉
内容細目/あとがき

【第十七巻】昭和55年愛蔵版1刷 P566
目次:
民謡覚書
民謡の今と昔
俳諧評釈
俳諧評釈続篇
内容細目/あとがき

【第十八巻】昭和55年愛蔵版1刷 P608
目次:
蝸牛考
方言覚書
方言と昔
国語史 新語篇
標準語と方言
内容細目/あとがき

【第十九巻】昭和55年愛蔵版1刷 P537
目次:
国語の将来
西は何方
毎日の言葉
幼言葉分類の試み/村荘閑話/村の話/単語の年齢と性質
内容細目/あとがき

【第二十巻】昭和55年愛蔵版1刷 P495
目次:
地名の研究
大唐田又は唐干田と云ふ地名/アテヌキといふ地名/和州地名談/水海道古称
風位考
名字の話/家の話
小さき者の声
少年と国語
内容細目/あとがき

二十一〜二十六巻



【第二十一巻】昭和55年愛蔵版1刷 P479
目次:
こども風土記
なぞとことわざ
火の昔
村と学童
村のすがた
内容細目/あとがき

【第二十二巻】昭和55年愛蔵版1刷 P489 函一部剥がれ 小口少汚れ
目次:
野草雑記
野鳥雑記
信州随筆
孤猿随筆
「黒」を憶ふ/狸とデモノロジー/狸とムジナ
内容細目/あとがき

【第二十三巻】昭和55年愛蔵版1刷 P595
目次:
退読書歴
老読書歴
さゝやかなる昔
序跋・批評・自序集
内容細目/あとがき

【第二十四巻】昭和55年愛蔵版1刷 P512
目次:
国史と民俗学
明治大正史 世相篇
日本を知るために/歴史教育について/平凡と非凡
文化運搬の問題/文化と民俗学/文化政策といふこと
民俗学の話(一人座談)/民俗学の三十年
内容細目/あとがき

【第二十五巻】昭和55年愛蔵版1刷 P563
目次:
郷土誌論
青年と学問
郷土生活の研究法
民間伝承論
北小浦民俗誌
郷土科学に就いて/郷土研究の将来/東北と郷土研究
雑誌は採集者の栞/実験の史学/採集事業の一画期
社会科教育と民間伝承/郡誌調査員会に於て/新郷土誌の目的と方法
内容細目/あとがき

二十六〜三十一巻





【第二十六巻】昭和55年愛蔵版1刷 P602 函背ツブレ、角破れ補修 小口少シミ汚れ
目次:
日本の昔話
日本の伝説
辞書解説原稿
竹馬余事
「しがらみ草紙」より/第一高等学校「校友会雑誌」より/松楓集より/自選歌集/日記より/にひ草/連句手帖/赤頭巾の歌仙/青城亭五吟歌仙/文化・自由放談の折/栗の花/歌評/獨《口+坐》記/小生ノリゝク/小バーンス/干潟の霜/西樓記/すゞみ台/旋風
内容細目/あとがき

【第二十七巻】昭和55年愛蔵版1刷 P452
目次:
後狩詞記
山島民譚集(一)
山島民譚集(二)(草案稿本)
俗聖沿革史/賽の河原の話/子安の石像/地蔵の新和讃/地蔵殿の苗字/水引地蔵/廻り地蔵/子安地蔵/黒地蔵白地蔵/掛神の信仰に就て/忌と物忌の話/勝善神/猿廻しの話/絵馬と馬/板絵沿革/龍王と水の神/片葉蘆考/諸国の片葉の蘆/七難の揃毛/民俗覚書/所謂特殊部落ノ種類/木地屋物語/木地屋土着の一二例/マタギと云ふ部落/竹籠を作る者
郷土研究小篇(二十二篇)
内容細目/あとがき

【第二十八巻】昭和55年愛蔵版1刷 P499 函端少剥がれ
目次:
最新 産業組合通解
日本産銅史略
農政学
農業政策学
農業政策
内容細目/あとがき

【第二十九巻】昭和55年愛蔵版1刷 P524
目次:
地方文化建設の序言/都市建設の技術/都市趣味の風靡/二階から見て居た世間/古臭い未来/特権階級の名/政治生活更新の期/普通選挙の準備作業/移民政策と生活安定/文化史上の日向/日本の人口問題/国際労働問題の一面/農村往来に題す/青年と語る/青年団の自覚を望む/国語史論/国語史のために/国語の管理者/日本が分担すべき任務/当面の国際語問題/今日の郷土研究/エクスプレッション其他/再婚の是非/人の顔/潟に関する連想/佐渡の海府から/越中と民俗/小さい問題の登録/鉄輪区域/採集手帳のこと/村の個性/セビオの方法/感覚の記録/ことわざ採集の要領/新たなる目標/伝統と文化/信仰と学問/昔を尋ねる道/氏神様と教育者/教育の原始性/木曜会だより/民俗学研究所の成立ち/民俗学研究所の事業に就いて/垣内の話/探訪の新しい意味/人を喚ぶ力/祭礼名彙分類案/食料名彙/宅地の経済上の意義/屋敷地割の二様式/規則正しい屋敷地割/馬の寄託/人狸同盟将に成らんとす/鴻の巣/動物盛衰/若殿原/用水と航路/蟹噛/山に住んだ武士/美濃紙現状/茨城県西茨城郡七会村/親のしつけ/日本の母性/狗の心/喜談小品/喜談日録/地方見聞集/文明の批評/準備なき外交/蒼海を望みて思ふ/国民性論/児童語彙解説
内容細目/あとがき

【第三十巻】昭和55年愛蔵版1刷 P516
目次:
女性生活史/比較民俗学の問題/学問と民族結合/フィンランドの学問/学者の後/罪の文化と恥の文化/甲賀三郎/和泉式部/片目の魚/桃太郎根原記/みさき神考/行器考/習俗覚書/たのしい生活/知識と判断と/女性と文化/俳諧とFolk-Lore/序跋集/「郷土研究」小篇(一〇七篇)/「郷土研究」小通信/「郷土研究」方言欄/「郷土研究」の休刊/「民族」雑篇/「土俗と伝説」雑篇
内容細目/あとがき

【第三十一巻】昭和55年愛蔵版1刷 P563
目次:
現代科学といふこと/郷土研究の話/成長は自然/日本民族と自然/農村保健の今昔/おとら狐の話/飯綱の話/山立と山臥/伝説のこと/富士と筑波/瑞穂邦について/米の島考/倉稲魂考/農村と秋まつり/村を楽しくする方法/関東の民間信仰/新式占法伝授/前兆/アイヌの家の形/つぐら児の心/寄り物の問題/郷土舞踊の意義/舞と踊との差別/仮面に関する一二の所見/田植のはなし/歌と国語/歌のフォクロア/俳諧雑記/テルテルバウズについて/かぐやひめ/浪合記の背景と空気/方言覚書/江湖雑談/デアルとデス/今までの日本語/話し方と読み方/文章革新の道/春来にけらし/思ひ言葉/和歌の未来といふことなど/平瀬麦雨集小序/イプセン雑感/読書余談/伊頭国茶話から/翻訳は比較/「少年の悲み」などのこと/二階と青空/「ドルメン」を再刊します/「農家と人」審査感想/「孤島苦の琉球」/「朝鮮民俗誌」/「近畿民俗」/系図部を読みて/「村のすがた」と社会科教育/「遠野」序/旅と文章と人生/大嘗祭と国民/大嘗祭ニ関スル所感/史学興隆の機会/一つの歴史科教案/新たなる統一へ/中農養成策/保護論者が解決すべき一問題/産業組合の道徳的分子/農業用の道徳的分子/農業用水ニ就テ/将来の農政問題/次の二十五年/塔の絵葉書/マッチ商標の採集/友食ひの犠牲/山帽子/山の休日/作之丞と未来/特攻精神をはぐくむ者/女の表現/教師は公人/通信の公私/読書人の眼/常民の生活知識/鷺も烏も/あなおもしろ/発見と埋没と/大仏と子供/仙人の顔/誰に見せう/夏祭進化/喜談小品/「野方」解/ツルウメモドキ/東北の芹の塩漬/故郷の味/梅についてのお願ひ/私の書斎/町の話題/泥棒公認/猿落しの実験/埼玉県知事に申す/御誕生を悦ぶ/あつい待遇/新しい統一のため/日本民俗学の前途/紙上談話会/創刊のことば/新しい光
内容細目/あとがき

別巻一〜五




【別巻第一】昭和55年愛蔵版1刷 P474
目次:
朝日新聞論説 {大正十三年(七月―十二月)/大正十四年/大正十五年/昭和元年/昭和二年(一月―六月)}
内容細目/あとがき

月報:柳田國男先生の思い出(鈴子栄太郎)/柳田先生の想い出(川西実三)/二度の出会い(壺井栄)/柳田國男先生の思い出(中西三郎)/柳田先生と教育(柴田勝)

【別巻第二】昭和55年愛蔵版1刷 P501
目次:
朝日新聞論説 {昭和二年(七月―十二月)/昭和三年/昭和四年/昭和五年(一月―九月)}
内容細目/あとがき

月報:柳田さんのこと(太田宇之介)/砧村の想い出(野沢虎雄)/柳田先生とのゆかり(坂口一雄)/柳田國男先生を偲ぶ(安間清)/回想(田中新次郎)

【別巻第三】昭和55年愛蔵版1刷 P521+人名索引P6 函裏側少シミ汚れ
目次:
故郷七十年(改訂版)
故郷七十年拾遺
内容細目/あとがき
人名索引

月報:「故郷七十年」の成り立ち(嘉治隆一)/赤穂の柳田・美郷のことなど(鈴木さえ子)/あるポイント(宮崎修二郎)/柳田先生のご教示(阪口保)/柳田先生の思い出(二)(山下久男)

【別巻第四】昭和55年愛蔵版1刷 P689 P41上角僅折れ跡
目次:
炭焼日記
柳田探訪
大正七年日記
大正十一年日記
書簡
内容細目/あとがき

月報:柳田先生の思い出(武田久吉)/柳田先生の思い出(田村吉永)/『蝸牛考』のふるさと(W・A・グロータース/柳田先生と私の父(胡桃沢友男)/夢に想う(及川大渓)

【別巻第五】昭和55年愛蔵版1刷 P663 函天部少インク汚れ P297一ヶ所書入れ
目次:
総索引
収録著作索引
書誌
年譜
あとがき

月報:座談会「総索引・書誌・年譜」編集にあたって(大藤時彦、鎌田久子、高藤式馬)

資料一〜五




【資料第一】昭和55年愛蔵版1刷 P291
月報合本
1{柳田先生と沖縄(比嘉春潮)/柳田先生と播磨(西谷勝也)/思いだすまま(宮良当壮)/無方法の方法(吉本隆明)/緑(池田勉)}
2 {柳田国男君の横顔(長谷川如是閑)/東北の旅(松本信弘)/弟子の歓喜(橋浦泰雄)/歌はぬ詩人(中村光夫)/連句の会(中村汀女)}
3 {八十歳の頃の柳田先生(最上孝敬)/叔父の事など(矢田部勁吉)/文殊菩薩としての柳田先生(大月松二)/晩年の柳田先生(桂井和雄)}
4 {柳田國男先生の思いで(池上隆祐)/入門のあとさき(石塚尊俊)/柳田先生と一米人(磯貝勇)/片葉の葦(大森義憲)/『山の人生』回想(亀田純一郎)}
5 {ステッキをついて(白石凡)/その日(池田弥三郎)/先生と私(戸川安章)/忘れられぬこと二、三(岸哲男)/柳田先生に学んだもの(和歌森太郎)}
6 {柳田先生の周辺(中村哲)/柳田先生と秋田(奈良環之助)/表象の骨格(斎藤清衛)/追想断片(飯島衛)/沖縄を愛された柳田先生(島袋盛敏)}
7 {紅梅(伊原宇三郎)/柳田先生と社会学(喜多野清一)/狼の眉毛(富本一枝)/カラスの悲劇(花田清輝)/柳田先生と私(岩崎敏夫)}
8 {柳田先生と私(市河三喜)/思ひだすこと(沢田四郎作)/風貌(戸板康二)/柳田先生礼讃(F・H・メーヤ)/「故郷七十年」を読んで(寺田透)}
9 {西行のこと(井伏鱒二)/壱岐の島にお迎えした柳田先生(山口麻太郎)/長き人(保田與重郎)/ゆでたまご(森銑三)/国府津の一夜(西角井正慶)}
10 {柳田さんと朝日新聞(荒垣秀雄)/柳田先生の学風(古野清人)/京大と柳田先生(柴田實)/柳田先生(佐多稲子)/先生の先生(伊馬春部)}
11 {柳田國男さんの白タビ(津村秀夫)/柳田國男先生を憶う(原田敏明)/私の思い出と願い(丸山学)/「新国学談」のころ(堀一郎)/柳田先生の絵はがき(武田明)}
12 {柳田のおじさんの思い出(飯島小平)/柳田先生と記録映画(村治夫)/柳田学の啓示(白井浩司)/柳田先生に同伴して(能田多代子)/柳田先生とシノロジー(入谷仙介)}
13 {「民族」の頃(有賀喜左衛門)/断簡零墨までも(水木直箭)/奥床しい学者(矢島祐利)/柳田先生の慈愛(山口弥一郎)/柳田先生の想い出(岡見正雄)}
14 {柳田國男先生のこと(きだみのる)/柳田先生(瀬川清子)/柳田國男先生と「稲作史研究会」(盛永俊太郎)/獄中で読んだ柳田先生の本(志賀義雄)/柳田先生の二枚のお葉書(黒田郁男)}
15 {柳田先生の思い出(山川菊栄)/先生と放送(矢成政明)/お出浮き(田中秀央)/回想断片(上野勇)/柳田先生と戦後の沖縄研究(馬淵東一)}
16 {柳田先生の思い出(西脇順三郎)/「会津の旅、郷土会、そしてケニヤ」(那須皓)/柳田先生と地人会(松本芳夫)/浄るりと伝承学(高野正巳)/大いなる遺産(佐古純一郎)}
17 {私が柳田先生から受けた大恩(町田嘉章)/詩人、柳田国男さん(荒正人)/柳田先生と金沢(長岡博男)/柳田さんとの四五回(杉森久英)/柳田先生と内閣文庫(岩倉規夫)}
18 {民俗学への興味開眼時代(高崎正秀)/シューパーヒューマンとヒューメイン(小林英夫)/天皇と柳田先生(金関丈夫)/柳師追憶(今井善一郎)/「方言」のころ(高藤式馬)}
19 {柳田國男(長谷川四郎)/柳田先生の慈愛の眼(藤原与一)/二人の先生(牧田茂)/八十六歳の勇気(若杉慧)/先生の門弟教育法(桜井徳太郎)}
20 {柳田先生と方言研究(東條操)/山島の地名(辻村太郎)/小柿の苗(中河与一)/おもいで二つ(箱山貴太郎)/先祖の話(増田勝実)}
21 {柳田先生の思出(坪田譲治)/「近世諸家日記」の刊行計画(平山敏治郎)/「土佐」のある書斎(渋川驍)/柳田先生(野口義恵)/ある挿話(大藤時彦)}
22 {柳田先生と私(桜田勝徳)/「野草雑記」を読んで(小堀杏奴)/恩人、柳田國男先生(中西悟堂)/柳田先生の見えられた前後(小井川潤次郎)/感情移入の達人(谷川徹三)}
23 {思い出(古川哲史)/伯父のこと(松岡磐木)/水の緑・地の緑(菊池喜栄治)/さわやかな怒り(岡野弘彦)/一枚の葉書(森荘已池)}
24 {かそけき影(中村直勝)/柳田先生のきらわれたもの(岩淵悦太郎)/柳田先生のこと(本田安次)/柳田先生のおめにかゝるまで(宮本常一)/柳田先生の詠嘆(牛尾三千夫)}
25 {岩手と柳田先生(森口多里)/思い出すことなど(堀三千子)/挿話(吉田幸四郎)/「国語聞き方指導」覚書(中里重吉)/柳田先生の歌一首(桂孝二)}
26 {柳田学との出会い(神島二郎)/柳田先生と郷土染色(後藤捷一)/柳田先生の思い出(松平斉光)/方言と民俗(太田栄太郎)/秋元安民伝(松岡約齋口授 松岡國男筆記)}
27 {叔父柳田國男への回想(木越二郎)/終戦のころ(丸山久子)/俳諧(市原豊太)/柳田先生と赤米の蒐集(浜田秀男)/柳叟先生と連句(一)(宇田零雨)}
28 {加賀町の家(浅見淵)/ひとりごつ(早川昇)/先生と師匠と(今野圓輔)/子どもたちの言葉から(深水正策)/柳叟先生と連句(二)(宇田零雨)}
29 {先生と津軽(森山泰太郎)/柳田先生と和歌(森直太郎)/ただ一度の恩師(中井信彦)/柳田先生の学恩と代々木村の昨今(服部知治)/回想(矢倉年)}
30 {詩人松岡國男(野田宇太郎)/柳田先生と人類学(石田英一郎)/心情の論理(福永武彦)/先生のおもいで(山本嘉次郎)/柳田先生の思い出(一)(山下久男)}
31 {柳田先生を偲びて(金田一京助)/柳田先生追憶(石田幹之助)/柳田さんの論説(殿木圭一)/柳田先生と放送(熊谷幸博)/賢者の幻覚(富木友治)/順正書院のこと(生田清)/柱のかげから(鎌田久子)}

【資料第二】昭和55年愛蔵版1刷 P290 裏見返し押印
柳田國男対談集一
目次:
日本文化の検討(柳田國男、長谷川如是閑、大西克禮、和辻哲郎、今井登志喜)
文学と土俗の問題(柳田國男、青野季吉、佐藤信衛)
民俗座談(柳田國男、谷川徹三、秋田雨雀、風巻景次郎、橋浦泰雄)
俳諧と日本文学(柳田國男、折口信夫、谷川徹三、風巻景次郎)
民間伝承について(柳田國男、浅野晃、橋浦泰雄)
文学・学問・政治(柳田國男、中野重治)
婚姻と家の問題(柳田國男、川島武宜)
日本歴史閑談(柳田國男、家永三郎)
進歩・保守・反動(柳田國男、天野貞祐、桑原武夫、竹内好、遠藤湘吉、中島健蔵}
日本人の道徳意識(柳田國男、桑原武夫)
銷夏奇談(柳田國男、尾佐竹猛、芥川龍之介、菊池寛)
出席者略歴/あとがき(臼井吉見)

【資料篇第三】昭和55年愛蔵版1刷 P283 函端少剥がれ
柳田國男対談集二
目次:
日本人の神と霊魂の観念そのほか(柳田國男、折口信夫、石田英一郎)
民俗学から民族学へ(柳田國男、折口信夫、石田英一郎)
民芸と民俗学の問題(柳田國男、柳宗悦、比嘉春潮、式場隆三郎)
島の話(三笠宮崇仁、柳田國男、和島誠一、鎌田久子、嘉治隆一)
三代文学談(柳田國男、正宗白鳥)
当用漢字と現代かなづかい((柳田國男、山本有三、安藤正次、川端康成)
日本文化の伝統について(柳田國男、山室静、本田秋五、杉森久英、荒正人)
国学院の漢文学(柳田國男、藤野岩友)
国学院の漢文学〈続〉(柳田國男、酒井忠夫、藤野岩友)
出席者略歴/解題(大藤時彦)

【資料第四】監修:柳田國男 編:民俗学研究所 岩崎美術社 1980年復刊2刷 B5判 P286 末尾奥付ページ押印
年中行事図説

【資料第五】編:大藤時彦、柳田為正 岩崎美術社 1981年1刷 B5判 P200
柳田國男写真集

その他の詳細情報

販売価格 34,000円(税込)