画像1 画像2 画像3

世界現代詩文庫23 オクタビオ・パス詩集 編訳:真辺博章 土曜美術出版販売

0円(税込)

1997年2刷 四六判 ソフトカバー P141 ビニールカバー少遺体 本体端少反り

商品の説明


1997年2刷 四六判 ソフトカバー P141 ビニールカバー少遺体 本体端少反り

“パスの詩は、その不断の漸進的変化を特色とする。しかしながら、いくつかの基本的前提及びいくつかの不変のテーマを持っている。彼の詩法は、最も初期のエッセーと詩以来、内省と探求のモチーフとしてきた主題に深くかかわる不変のものである。つまり、時間、歴史、現実を表現するものとしての言語、われわれの真の実在を啓示するものとしての詩作である。(「解説」)より”(裏表紙紹介文)

目次:
『言葉のもとの自由』(一九三一―一九五七)
 きみの明るい陰降のもとで(一九三五―1九四四)
  {きみの名前は/モノローグ/言葉/一日}
 雲の状況(一九四四)
  {詩人の運命/鳥/恋人たち/ふたつの肉体/垣間見られた生/渇望する者/雲/ある詩人のための墓碑銘}
 閉ざされた門(一九三八―一九四六)
  {秋/不眠/鏡/書くこと/死ぬための理由/午後七時/街路}
 災厄と奇跡(一九三七―一九四七)
  {詩/処女/囚人}
 向日葵(一九四三―一九四八)
  {歓迎/きみの瞳/夜の水/休息している稲妻/緑色のインクで書かれたもの/来客たち/忘却/愛のかなたに}
 讃歌のための種子(一九五〇―一九五四)
  {無題/夜明けに/寓話/無題/昼がスペインの踊子のように/昼/諺/讃歌のための種子}
 緩んだ石組み(一九五五)
  {実物教授/ウシュマルにて/緩んだ石組み/詩に向かって}
 激しい季節(一九四八―一九五七)
  {廃墟のなかの頌歌/噴水/砕けた壺}

『平日』(一九五八―一九六一)
 {夜明け/此処/友情/風景}

『火蜥蜴《サラマンドラ》』(一九五八―一九六一)
 {手で触れる/持続/水と風/火蜥蜴}

『東斜面』(一九六二―一九六八)
 {洗礼の結末/幻影/夕暮れ/ジョン・ケージを解読する/同一性/シュニヤータ}

『始原へ向かって』一九六四―一九六八)
 {完全な風/マドリガル/戒め/眼を閉じて/章句/きみとともに/夏の武器/頂点と重力}

『帰還』(一九六九―一九七五)
 {鳥瞰図/日ごとの熱情/ガレアナの街で/木立/太古からの風景/トローブリッジ街/帰還/白と黒のまだらの石/物体と幻影}

『内部の樹木』(一九七六―一九八七)
 {序詩/ぼくに見えるものと言うことの間に/芭蕉庵/飛びながら(1)/飛びながら(2)/戒め/顔と風/内部の樹木}

解説
オクタビオ・パス年譜

その他の詳細情報

販売価格 0円(税込)