画像1 画像2 画像3 画像4 画像5 画像6

西洋人の日本語発見 外国人の日本語研究史 杉本つとむ 講談社学術文庫

800円(税込)

2008年 文庫判 P394 帯背ヤケ カバー袖および内側複数箇所にセロテープ跡 小口少汚れ P3〜22およびP65〜67にかけて薄く鉛筆引線消し跡 少折れ跡

商品の説明




2008年 文庫判 P394 帯背ヤケ カバー袖および内側複数箇所にセロテープ跡 小口少汚れ P3〜22およびP65〜67にかけて薄く鉛筆引線消し跡 少折れ跡

“西洋人の鋭い観察眼と真摯な探究心
16世紀〜19世紀、生きた日本語の精緻な記録”(帯文)

“一五四九年に来日したサヴィエル以降、ポルトガル・ロシア・オランダなどの人びとが、布教や交易、漂流民との交流等を通じて日本語に触れた。彼らは、口語と文語の使い分けや敬語など複雑な構成の日本語を、鋭い観察眼で分析し、精綴な辞書を作りあげた。それは、方言や俗語など当時の生きた日本語の貴重な記録でもある。彼らの真摯な研究成果と、日本語観・日本人観を紹介する。”(カバー裏紹介文)

目次:
まえがき
凡例

第一章 吉利支丹の世紀と日本語の世界
 1 サヴィエルと日本語
 2 A・ヴァリニァーノと日本語
 3 I・ロドリゲスの日本語学
 4 日本語の構造と助辞
 5 日本語、その品詞分類
 6 日本諸国の方言、観察と記録
 7 日本語の真髄・敬語の探究
 8 書状の書き方と作法
 9 日本語文典と辞書の編集

第二章 魯西亜人とその日本語学
 1 魯西亜と漂流民と日本語学事始
 2 ゴロヴニンと日本・日本語観
 3 幕末、ヘダ号建造とI・ゴシケヴッチ、橘耕斎
 4 I・コシケヴッチと日本語観察
 5 『和魯通言比考』と『早引節用集』『日本植物/動物誌』
 6 日本語学のその後

第三章 オランダ人とその日本語学
 1 オランダの東洋語研究
 2 出島の商館長《カピタン》と日本研究
 3 商館長とその日本語観
 4 シーボルトとホフマンの出逢い
 5 D・クルチゥス『日本文法試論』

第四章 J・J・ホフマンとその日本語学
 1 ホフマンと『日本文典』
 2 日本語文法と語源研究
 3 ホフマン、日本語学の座標
 4 ホフマン以後の日本語学

第五章 十九世紀ヨーロッパの東洋学者と日本語学
 1 ヨーロッパの東洋学者たち
 2 L・パジェスとL・ロニーの日本語学
 3 イギリス人宣教師と日本語学

第六章 幕末、宣教師と日本語研究
 1 幕末の日本とアメリカ人宣教師たち
 2 S・R/ブラウンと生きた日本語観察
 3 聖書の翻訳と語学教育
 4 J・C・ヘボンと和英辞典の編集
 5 ヘボンと日本語と聖書

国際舞台へおどりでた日本語―まとめにかえて

主要参考文献
あとがき
学術文庫版あとがき

その他の詳細情報

販売価格 800円(税込)