画像1 画像2 画像3

文庫クセジュ609 香辛料の世界史 リュシアン・ギュイ 訳:池崎一郎、平山弓月、八木尚子 白水社

600円(税込)

1998年10刷 新書判 P172 カバー少イタミ、端ヤケ

商品の説明


1998年10刷 新書判 P172 カバー少イタミ、端ヤケ

“古代ギリシア・ローマの昔から、西洋ではオリエントからもたらされる香辛料を珍重してきた。そのため、冒険家たちは命がけでシルクロードや大海原へ交易の旅に出た。本書は、豊富な文献資料によって、香辛料にまつわるさまざまな歴史を語り、各種香辛料の産地・生態・栽培法・用途などを興味深く解説する。”(カバー裏紹介文)

目次:
【第1部 香辛料の歴史】
 I 「香辛料」の概念/II 古代の香辛料/III 古代の香辛料の道/IV 中世の香辛料/V 中世の香辛料の道

【第2部 香辛料の国を求めて】
 I 香辛料への好奇心/II 大旅行家たち

【第3部 主な香辛料】
第1章 旧世界
 {I コショウ/II ニッケイ(シナモン、カシア)/III チョウジ(クローヴ)/IV ニクズク(ナツメッグ)とメース/V ショウガ/VI ターメリック(ウコン)/VII カルダモン(ショウズク)
第2章 新世界
 {ピメント(トウガラシ)}

【第4部 香料】
 I ヴァニラ/II サフラン

【第5部 調味料】
 I ケイパー/II 大豆/III マスタード(辛子)/IV コルニション(小キュウリ)

【第6部 その他】

訳者あとがき
主な参考書目

その他の詳細情報

販売価格 600円(税込)