画像1 画像2 画像3 画像4 画像5

先祖の話 柳田國男 筑摩書房

0円(税込)

昭和21年 A5判 ソフトカバー P253 全体に経年によるヤケ、汚れ、少イタミ ページ下角少折れ跡

商品の説明

昭和21年 A5判 ソフトカバー P253 全体に経年によるヤケ、汚れ、少イタミ ページ下角少折れ跡

目次:
自序
一 二通りの帰郷
二 小さな一つの実例
三 家の初代
四 御先祖になる
五 相続性と二種の分家
六 隱居と部屋
七 今と昔とのちがひ
八 先祖の心づかひ
九 武家繁栄の実情
一〇 遠国分家
一一 家督の重要性
一二 家の伝統
一三 まきと親類と
一四 まきの結合力
一五 めでたい日
一六 門明け・門開き
一七 巻うち年始の起原
一八 年の神は家の神
一九 年棚と明きの方
二〇 神の御やしなひ
二一 盆と正月との類似
二二 歳徳神の御姿
二三 先祖祭の観念
二四 先祖祭の期日
二五 先祖正月
二六 親神の社
二七 ほとけの正月
二八 御斎日
二九 四月の先祖祭
三〇 田の神と山の神
三一 暮の魂祭
三二 先祖祭と水
三三 みたまの飯
三四 箸と握飯の形
三五 みたま思想の変化
三六 あら年とあら御魂
三七 精霊とみたま
三八 幽霊と亡魂
三九 三種の精霊
四〇 柿の葉と蓮の葉
四一 常設の魂棚
四二 仏壇といふ名称
四三 盆とほかひ
四四 ほかひと祭との差
四五 瓮も行器
四六 ホトケの語源
四七 色々のホトケー
四八 祭具と祭式
四九 祭られざる霊
五〇 新式盆祭の特徴
五一 三十三年目
五二 家々のみたま棚
五三 霊神のこと
五四 祭場点定の方式
五五 村の氏神
五六 墓所は祭場
五七 祖霊を孤独にする
五八 無意識の伝承
五九 このあかり
六〇 小児の言葉として
六一 自然の霊験
六二 黄泉思想なるもの
六三 魂昇魄降説
六四 死の親しさ
六五 あの世とこの世
六六 帰る世
六七 卯月八日
六八 さいの川原
六九 あの世へ行く路
七〇 はふりの目的
七一 二つの世の境目
七二 神降しの歌
七三 神を負うて来る人
七四 魂を招く日
七五 最後の一念
七六 願ほどき
七七 生れ替り
七八 家と小児
七九 魂の若返り
八〇 七生報国
八一 二つの実際問題

その他の詳細情報

販売価格 0円(税込)