1978年3刷 四六判 カバースレ、少汚れ、背ヤケ、上端イタミ 天・小口シミ
1978年3刷 四六判 カバースレ、少汚れ、背ヤケ、上端イタミ 天・小口シミ
目次:
はしがき
序(高橋里美)
第一章 魔術と科学―概説
イギリス人類学派の呪術観/フランス社会学派の呪術観/機能主義の呪術観/占星術と天文学および数学/錬金術と化学および医学/魔術と科学の二重の連関
第二章 未開社会の呪術と技術
未開心性と文化心性/未開心性の論理性/宗教と実証技術/呪術と技術/類感呪術より伝染呪術へ
第三章 形の呪術と数の技術
形の模倣運動/相貌的知覚と集団表象/接触呪術的形成/数え作用の成立/十進法の技術性
第四章 ベルグソンにおける宗教と科学の源泉
知性と仮構機能/呪術と仮構機能/「開く魂」としての知性/宗教と仮構機能/仮構機能と発明機能/神話説と機械学
第五章 古代の秘数科学
秘教科学と技術的構想/古代の占星術と天文学/錬金術の成立/古代エジプトの錬金術の伝統
第六章 ギリシアにおける数の技術と宇宙観
ギリシアにおける測定術の意義/ミレトス学派/ピュタゴラス学派/多元論的宇宙観/プラトンの宇宙論
第七章 中世魔術から近代科学へ
アラビアのマゴス的文化/中世錬金術家の実験精神/宗教改革と数学精神/自然的魔術としての錬金術
付録 自然民族の数形象(ヴェルトハイマー)
序/群形象/移調性/自然的群形象/非移調性/有意味の操作/配置の変容性/集積形象/近似的数形象/沢山/優越数/総括/数え作用の要素/数列の構成/複雑な数系列/操作/数列の末端領域/場所的な数形象/数と価値の平行性/大きさのカテゴリー/要約
あとがき
索引(巻末)